ソロ活動/ぽり/ファイナルファンタジーXVI のバックアップ(No.15)


今作はぱっと見ゲーム・オブ・スローンズっぽさのあるFF、第16作目。実際スタッフにゲースロを見せてから開発していると開発者インタビューで明言されている。
イベントシーン中はいつでもポーズ可能で、そのシーンのキャラ・用語解説を見る機能も搭載されているので、人間関係や世界設定を忘れてしまっても安心。とは言うものの本作にはゲースロほどの複雑さがそもそもないので、よほど忘れっぽい人でない限りは不要な機能。ゲースロにこの機能欲しい。

 

物議を醸した没入感重視のためのミニマップ不採用に関しては、実際にプレイしてみると結局普通にマップを開いて手間が1ステップ増えるだけ。地図そのものを開くような演出もないので、逆に没入感を削いでしまっている。
レベルアップやクエスト報告などで、見る必要のない情報を見せるためにいちいち画面を止めるのも非常にうっとうしい。没入感をコンセプトに掲げるのなら、プレイヤー操作パートではもっと引っかかりをなくしてテンポや快適さを優先してほしかったところ。

 

本作最大の見どころになっている召喚獣同士の戦闘はムービーパート・プレイパートともに見応え十分。
しかしながらエフェクトの強さと背景の暗さで、肝心の召喚獣本体が目立ちづらいカットが散見されたのは残念な点。スクリーンショットだけである程度見栄えが良くなるようなカラーデザインにしてほしかった。
また個人的な好みとしては、召喚獣になったドミナントのセリフは全シーンで一切なくしてしまって、相互理解のできない人外の戦い感を出すほうがシンプルな演出になって良いかなと思った。
QTE演出に関しては、一般ボス戦であればあってもなくてもいいかなくらいの感想だが、召喚獣戦のようなムービー鑑賞に集中したいパートでは肝心の没入感を阻害する要素。QTE自体がもうビデオゲームの演出としては古いので、QTEをなくしたオートモードがあればより現代のゲームらしくなったのでは、と感じた。

 

総じて、「没入感」が悪い意味でキーワードになった作品。脚本やプレイヤー操作パートには引っかかりを感じる部分が多いものの、イベントシーンを個別に見た場合の没入感はFFらしくしっかりとあるので、ムービー鑑賞ゲーが苦にならない人にはおすすめ。

 

[[steamレビュー>]]

Playthrough