ソロ活動/ぽり/聖剣伝説 Legend of Mana のバックアップ(No.12)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ソロ活動/ぽり/聖剣伝説 Legend of Mana へ行く。
- 1 (2024-06-28 (金) 00:14:43)
- 2 (2024-06-30 (日) 16:42:58)
- 3 (2024-06-30 (日) 18:21:10)
- 4 (2024-06-30 (日) 23:00:15)
- 5 (2024-07-01 (月) 18:42:36)
- 6 (2024-07-02 (火) 00:45:21)
- 7 (2024-07-03 (水) 00:03:52)
- 8 (2024-07-05 (金) 00:45:40)
- 9 (2024-07-06 (土) 21:54:10)
- 10 (2024-07-08 (月) 01:45:23)
- 11 (2024-07-08 (月) 22:24:26)
- 12 (2024-07-08 (月) 23:56:01)
- 13 (2024-07-09 (火) 09:24:27)
- 14 (2024-07-11 (木) 21:32:29)
- 15 (2024-07-13 (土) 00:48:36)
- 16 (2024-07-13 (土) 17:11:51)
- 17 (2024-07-14 (日) 16:57:51)
- 18 (2024-07-14 (日) 23:07:12)
- 19 (2024-07-15 (月) 00:49:19)
初代プレイステーションで1作だけ発売された聖剣伝説シリーズ4作目のリマスター移植。本作はサガフロンティアと開発時期が近く、共通する開発スタッフも多い(参考記事)こともあって、良くも悪くもサガシリーズそのままのクセが非常に強く出たフリーシナリオ型ARPG。
本作の評価点としては独特な育成・シナリオ進行のシステムや下村陽子BGMなど色々とあるが、個人的に本作でもっとも際立っていると感じられた特徴はキャラクター造形・セリフ・演出の独自性とそれに伴うシナリオの印象深さ。登場キャラのバリエーションがとにかく多く、どのシナリオでもサブキャラ含めて見た目も言動もやたらと重々しく濃いキャラばかり出てくるので見ていて飽きがこない。
戦闘システムは殴ってゲージを溜めて必殺技を撃つだけのシンプルなスタイル。巨大キャラやボス敵のドットグラフィックアニメ、大量に用意されている武器や必殺技など、画面演出には目を引くものが多いので、戦闘が単純な割には飽きずにゲームを進めることができる。
総評としては聖剣シリーズの設定と戦闘にサガシリーズのフレーバーとシナリオをミックスしたキメラ的なゲーム。
レトロゲームの枠でシナリオと演出のインパクトを求める人にはとてもおすすめの作品。
[[steamレビュー>]]